レスポンシブな時代に必要なWebディレクターの7つの心得

Advertisement

先日、僕の恩師のウェブ制作会社で開催された勉強会で「レスポンシブWebデザインのワークフロー」についてお話させていただいたんですが、その際に「意思決定層との密なコミュニケーションをとり、スムーズに開発を進めていくために、苦労した点や工夫した点」について質問をいただきました。その回答をまとめたので、このブログでも共有したいと思います。今回まとめたものはレスポンシブWebデザインでの制作に特化した内容ではないですが、以下に挙げるようなWebディレクターとしての基礎知識やスキルが、レスポンシブWebデザインのような柔軟な対応を強いられる制作では大切になると感じています。

Question:
意思決定層との密なコミュニケーションをとり、スムーズに開発を進めていくために、苦労した点や工夫した点を教えてください。

Answer:
どれもディレクターとして基本的な内容になりますが、僕は以下のようなことを常に心がけています。というか、自分に言い聞かせるようにしています。

これらを心がけていると、たとえば作り方がRWDになって作業量が増えても、根本的な部分に変わりはないと考えています。これからの時代は、制作側が機械的な作業の効率化をして、より多くの作業を、より短期間で、より精度を高めて行えること、また、クライアント側が制作会社を「請け負い者」ではなく「パートナー」として仕事ができるかに、プロエジェクトの成否がかかってくると思います。また、現在そうでない場合、そういった働き方ができるように準備していく必要があると強く感じています。

1. 常に目的を明確に

意見が分かれた際に議論が間違った方向に進まないように、「これをやっている意味は?」「そもそもの目的は?」ということを常に確認するようにしています。どんなに小さなことでも(たとえばフォントの扱いや色、ちょっとした文言の言い回し、写真のクロッピングなどでも)、すべてが目的に沿って選択されたものになっているか、「なぜ」そのような選択をしているのかを常に考えながら行なっています。また、突っ込まれた時には答えられるように準備をしています。そうすることで、たとえばクライアントや意思決定層の要望に応えられない場合でも、意図を明確に伝えることができます。しっかりしたロジックがあれば、納得いただけることも多いです。

また、打ち合わせの際は、議論したことをまとめて、全員が共通認識を持てているか確認するように心がけています。「これは怪しいなぁ」と思って確認してみると、個々の認識が微妙にずれていることがあって、「あ、やっぱり確認しておいて良かった。。。」とホッとすることも多くあります。

さらに、「目的」といってもいろいろなレベルの目的があります。たとえば、ビジネス全体の目的、ある部署の目的、ある担当者の目的など。ここに関しては「ビジネスの目的」を最優先するように話を進める努力をします。ビジネス目的の達成が部署や担当者の成果につながるはず(そうあって欲しい。。。)なので、たとえば担当者レベルで目的を読み違えていたとしても、ビジネス目的にフォーカスすることが最終的には担当者にとっても良い結果になり、納得してもらえるはずです。そう信じています。笑

2. クライアントの話をとにかく聞く

10を聞いて1つ提案するくらいのつもりでいるのがちょうど良いバランスだと感じています。これを怠って自分の勝手な理解や考えでプロジェクトを進めてしまうと、失敗することが多いです。そのため、まずは聞く努力を沢山するように心がけています。

自分の勘違いや先走りで起こる以外の問題もあります。たとえば、担当者の話を聞いていると、問題視していることと実際に解決すべき課題とがずれていることが多くあります。間違った課題を解決しても成果につながらないので、真の課題が見つけられるまで、または、課題設定が間違っていたことに気づくまで担当者の方に付き合ってもらって、しつこくヒアリングさせてもらうことも多くあります。もちろん、そこまで粘れない時も状況によってはありますけど。。。

3. 変更は「改善」へのステップ

どんなにクライアントとしっかりコミュニケーションがとれていても、様々な事情で変更や調整は必ず発生します。変更や修正はあまり楽しい作業でない場合も多いですが、作っているものが改善できるのであれば、喜んで修正や変更をします。変更や調整を拒絶するようなワークフローでは、良いウェブサイトは作れないと思います。特にレスポンシブWebデザインでのサイト制作には多くの調整が必要になるので、制作側が苦しくなります。柔軟に対応できる体制を整えると同時にワークフローや対クライアントのコミュニケーションを改善して、改悪ではない改善する変更や調整ができるように準備しておくことが大切だと思います。また、変更や修正を許容する見積もりや請求の仕方も必要になると思います。

あと、細かい調整や大変な変更に文句を言わず対応していると、自然とクライアントの信頼を勝ち得られるのではないでしょうか?そして、そうすることで、こちらの意見も聞き入れてもらいやすくなる場合もあります。

意味のある変更であれば、それを許容出来る進め方や制作方法がベストです。たとえばワイヤーフレームの作成はラフなものに留めて、プロトタイプ制作により多くの時間を費やしたり、Desining in the Browserでデザインや制作を効率化する必要があります。最終納品物に直接貢献しないものに手間をかけなくて済むように、プロジェクトの初期段階から了承を得ておく必要もあると思います。クライアントに同じチームメンバーとして一緒にウェブサイトを作り上げていく姿勢を持ってもらうための関係づくりは簡単ではないですが、これからの制作には必須条件だと感じています。クライアントが最終的に求めているのは、成果を挙げる良いウェブサイトであって、制作側の作業を証明するエクセル資料ではないはずです。その辺りをしっかり説明できれば、いままでとは違ったワークフローも理解してもらえると信じています。(そもそもウェブ制作のワークフローを知らない方もいますし。。。)

逆に、ただ単に優柔不断による変更、個人の勝手な都合による変更などは、注意喚起をしてから作業をするように心がけています。バランスが難しいですが、柔軟に対応しつつも、理不尽なものに関しては、抗議をして次回から注意してもらうようにお願いしています。お互いが効率良く、気持よく仕事を継続することが、最終的にはお互いのためになると信じています。気が小さいので、注意するのは嫌なんですけどね。

4. 決裁権を移譲してもらう

プロジェクトのキックオフの際に、決裁権を持つ方に細かい制作や作業については、できるだけ任せてもらうようにお願いしています。というのも、決裁権を持つ方は、往々にして忙しい方が多く、レビューや細かい作業に時間をとってもらえないことも多いからです。もちろん、決裁権を持った方と直接仕事ができる場合は、可能な限りそのようにします。また、担当者レベルで同意した件が決済者レベルで話が覆る時などは、直接決済者と確認することもあります。

5. スコープの調整、フェーズ分けを利用する

プロジェクトに変更はつきものです。納期、作業量、人的リソース、予算との兼ね合いで、たとえばプロジェクトのスコープを調整したり、フェーズを分けたりするなどの工夫をして、変更などに対応するようにしています。

6. 応えが「NO」の場合は、先に代替案を考える

要望に対して、できるだけ「NO」と言わないように心がけています。もちろん、自分も人間なので、できない時もありますが、答えがNOであるべき要望に関しては、目的を確認して、答えがNoである理由と共に代替案を出すようにしています。

たとえば、技術的に不可能な場合は、正直に無理と言うときもあります。その際でも、きちんと説明をして、その機能はあきらめてもらうようにお願いしますが、可能なかぎり代替案を出す努力をします。

7. 意見が分かれたら解析データに頼る

意見が分かれて、どうしても前に進まなくなったときは、解析データに頼ります。「とりあえず妥当な落とし所を見つけてページを公開して、実際のユーザに使ってもらい、アクセス解析で確認して、良い方を取りましょう」といった対策をとります。解析データがすべてではないですが、客観的に使える判断材料であることは確かです。

ただ、こういった働き方をすると、公開後も調整が必要になることを見越したワークフローが必要です。また、その分の予算を確保しておく必要があるので注意が必要です。

まとめ

まとめてみてつくづく思うのは、レスポンシブWebデザインでの制作は、実はウェブ制作の基礎を見直すための良い機会だということです。僕自身、担当するウェブサイトをレスポンシブWebデザインでリニューアルした際に、必然的に基礎を見直すことになりました。今回取り上げたようなことは、Webディレクション101とも言える基礎的な内容だと思います。しかし、それら基礎を固めることで制作進行が楽になると、レスポンシブWebデザインのような、いつもとは違った制作手法を行なっても、より柔軟に対応できるのではないでしょうか?

ということで、生意気なことを書いてしまいましたが、どこかの誰かのお役に立てば幸いです。

About the author

Rriverのステッカーが貼られたMacBookの向こうにいる自分のMemojiの似顔絵

「明日のウェブ制作に役立つアイディア」をテーマにこのブログを書いています。アメリカの大学を卒業後、ボストン近郊のウェブ制作会社に勤務。帰国後、東京のウェブ制作会社に勤務した後、ウェブ担当者として日英バイリンガルのサイト運営に携わる。詳しくはこちら

ウェブ制作・ディレクション、ビデオを含むコンテンツ制作のお手伝い、執筆・翻訳のご依頼など、お気軽にご相談ください。いずれも日本語と英語で対応可能です。まずは、Mastodon @rriver@vivaldi.net Twitter @rriver 、またはFacebook までご連絡ください。