Rriver

明日のウェブ制作に役立つアイディア

CSS Nite LP52の課題図書「ベテラン営業マンと若手Web担当者がコンビを組んだら?」を読んだよ

2017年7月14日 | Bookレビュー

CSS Nite LP52の課題図書「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?」を読んだよ

2017年7月7日 | Bookレビュー

「USJを劇的に変えた、たった一つの考え方」から学べる2つのこと

2017年6月29日 | Bookレビュー

デザインシステムにおけるデザインの「なぜ」について思うこと

2017年6月21日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

Webにおけるデザインシステムに関わるヒトと役割

2017年6月13日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

Webにおけるデザインシステムとは?

2017年6月2日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

「WORK RULES!」を読んでマイクロマネジメントに終止符を!

2017年5月15日 | Bookレビュー

ダミー画像はPlacehold.itだけじゃない!写真を読み込めるUnsplash.itもイイ

2017年5月8日 | 制作・効率化ツール

Fractalを使ったスタイルガイドの作成(中級編)。このジェネレーターかなりいいですよ

2017年4月27日 | 制作・効率化ツール

スタイルガイドジェネレーター「Fractal」のデモを作ってみた

2017年4月18日 | 制作・効率化ツール

MacターミナルでGithubにプッシュする際に毎回パスフレーズを聞かれる時の対処法

2017年4月13日 | 制作・効率化ツール

スタイルガイドジェネレーターの「Fractal」がかなり良さそう

2017年4月10日 | 制作・効率化ツール

スタイルガイドとパターンライブラリの違い

2017年4月4日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

ImageOptimのベータ版に早くもGoogleのJPEGエンコーダー「Guetzli」が組み込まれたらしい

2017年3月26日 | 制作・効率化ツール

2017年3月。福島に行って思ったこと

2017年3月15日 | ウェブについての考察など

特急「ひたち」のオンラインチケット購入のUXを勝手に検証してみた

2017年3月9日 | UI・UXデザイン

Macの画像管理アプリ「Pixave」が万能でいい感じ

2017年3月2日 | 制作・効率化ツール

読む本を仕分けして効率的な読書を実現!「最強の読み方」で学ぶ情報収集術

2017年2月28日 | Bookレビュー

Affinity Designerの使い方: 画像の書き出し機能が便利ですよ編

2017年2月21日 | 制作・効率化ツール

スマホシフトとUIデザインが情報消費に与える影響について思うこと

2017年2月14日 | UI・UXデザイン

生年月日の入力欄のレスポンシブ対応についていろいろ考えてみた

2017年1月31日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

BartenderでMacのメニューバーをすっきりミニマルに

2017年1月25日 | 制作・効率化ツール

小説「ザ・サークル」が描く窮屈なネット社会を回避するには

2017年1月24日 | Bookレビュー

JavaScriptだけでサーバーの日時を取得する方法のメモ

2017年1月20日 | ウェブ制作・運営ノウハウ

英語を勉強している方にオススメ!英英辞書アプリ「WordBook」が便利ですよ

2017年1月19日 | 制作・効率化ツール

Webコンテンツづくりに必要な倫理観とは

2017年1月11日 | ウェブについての考察など

Rriverの2016年をまとめてみる

2016年12月31日 | ウェブについての考察など

もう、レスポンシブでいいんじゃない?

2016年11月17日 | レスポンシブWebデザイン

面倒なレスポンシブイメージの画像作成を自動化してくれる神ツールとブレイクポイントの考え方

2016年10月13日 | レスポンシブWebデザイン

Appleウェブサイトのレスポンシブなナビゲーションが「うまい!」と思う4つの理由

2016年10月3日 | レスポンシブWebデザイン

Pages:  1 2 3 4 5 6 7 ... 16 17

人気記事 Top 15

  1. Node.jsとnpmをアップデートする方法
  2. Affinity Designerの使い方: 初めて使ったときに戸惑ったことのまとめ
  3. Homebrewで覚えておくと便利なコマンド一覧
  4. Alfredの使い方とおすすめワークフロー
  5. 【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
  6. Flexboxを使うなら知っておきたい「flexアイテム」の幅の計算方法
  7. 埋め込んだTweetを簡単に中央寄せ表示する方法
  8. 各OSの標準搭載フォント一覧へのリンク集
  9. MacにApple製ワイヤレスキーボード(A1314)が接続できない場合の対処法
  10. ウェブデザインにおけるline-heightについて
  11. CSS Gridを使うならマスターしておきたいauto-fillとauto-fitの違い
  12. Gitでコミットメッセージや変更内容を検索して確認する方法
  13. ローカル開発環境にSSLを設定できるmkcertがめちゃくちゃ便利だった
  14. レスポンシブなデザインにするなら知っておきたい。各ブラウザの小数点以下のピクセル値の扱い
  15. Gitのデフォルト・ブランチ名を変更する方法

カテゴリ

  • ウェブ制作・運営ノウハウ
  • 制作・効率化ツール
  • UI・UXデザイン
  • ウェブについての考察など
  • レスポンシブWebデザイン
  • IT・ガジェット
  • Bookレビュー

タグ一覧

レスポンシブウェブ mac ブラウザ css css3 chrome WordPress 開発ツール google iphone html5 ipad デザイン レビュー ユーザビリティ twitter facebook html レスポンシブ・イメージ Affinity Designer サイト最適化 アクセシビリティ 戦略 ツール ux design 広告 方針 アクセス解析 SEO レスポンシブ・デザイン git ux flexbox ガジェット firefox mac tips ie 情報収集 javascript svg flexbugs rwd recent 仕事術 アイディア gulp

私が書いてます

渡辺竜 (わたなべりょう)

Mastodon: @rriver@vivaldi.net
Twitter: @rriver

「明日のウェブ制作に役立つアイディア」をテーマにこのブログを書いています。アメリカの大学を卒業後、ボストン近郊のウェブ制作会社に勤務。帰国後、東京のウェブ制作会社に勤務した後、ウェブ担当者として日英バイリンガルのサイト運営に携わる。現在フリーで活動中。詳しくはこちら。

ウェブ制作・ディレクション、ビデオを含むコンテンツ制作のお手伝い、執筆・翻訳のご依頼など、お気軽にご相談ください。いずれも日本語と英語で対応可能です。まずは、Mastodon @rriver@vivaldi.net 、Twitter @rriver 、またはFacebook まで。

明日のウェブ制作に役立つアイディア

このサイトについて

Copyright © 2023 ryo watanabe. All rights reserved.