画面サイズによって読み込むイメージを切り替えてくれる「Responsive Images」

2011/07/29 12:10 | レスポンシブWebデザイン

レスポンシブ・デザインでサイト制作をする際に困るのが画像のサイズ。今とりかかっているサイトでも、対応策に悩んでいるところです。

  • PC画面向けの大きなイメージはモバイルには大き過ぎる。
  • 逆に、モバイル画面向けの小さな画像はPC向けには小さすぎる。

そんな問題を解決してくるのがFilament Groupという制作会社が使った「Responsive Images 」という、JavaScriptとApacheの.htaccessを使った仕組です。まだ実験的なものでプロダクションレベルのものではないかも知れませんが、Github でソースが提供されているので、ここから改善したものをフォーク するのもありですね。

「Responsive Images」の仕組

実際に試したわけではないですが、説明によると以下のような仕組だそうです。

  • .htaccessとJavaScriptを利用して、スクリーンサイズによって読み込む画像を切替える
  • 画像は、大・小2つを用意して<img>タグに指定する
  • デフォルトでは480pxをブレイクポイントとして画像の読み込みが切り替わる

HTMLの記述は以下のようになります。

<img src="small.r.jpg" data-fullsrc="large.jpg">
  • 小さいほうの画像に.rを追加して記述する
  • 大きい方の画像をdata-fullsrcで指定する

必須条件

  • .htaccessを指定する必要あり (RewriteEngineとやらを使っている)
  • 1.294kbほどのJavaScriptの読み込みが必要
  • 大、小、2つの画像を準備する必要あり

ブラウザ・サポート

  • Safari (desktop, iPhone, iPad), Chrome, Internet Explorer (8+), Opera. Firefox 4でサポート
  • Firefox 3.6-, IE 6/7, etcでは完璧ではないが動く

※Androidでの対応は不明

ライセンス

ちなみに、ライセンスはMIT GPL Version 2 のデュアルライセンスだそうです。なので、商用利用も問題ありません。ライセンスについてはこんなまとめページ もありました。

参照

レスポンシブ・デザインのテストに使えそうなウェブアプリ「responsivepx」

2011/07/23 18:03 | レスポンシブWebデザイン

レスポンシブ・デザインで作ったウェブサイトのテストをできる便利なウェブアプリをご紹介。実機テストの前段階のちょっとしたテストには便利そうです。

responsivepx」というウェブアプリで、ブラウザのウィンドウサイズを変更しなくても、いろいろなサイズでウェブサイトをテストできます。サイズの数値を1px単位でインタラクティブに変更できるので、どこでレイアウトが崩れるかなど細かいチェックができるのが嬉しいです。 続きを読む

穴埋め形式のオンラインフォームがいい感じ

2011/07/20 22:14 | ウェブについての考察など

ぜひ導入してみたいと思えるオンラインフォームの新しい形に遭遇したのでご紹介します。ウェブを見ていて久々に「おぉ〜、これは!!」というものに出会いました。

上の画像がそのフォームのキャプチャなのですが、テストなどによくある「穴埋め形式」のオンラインフォームで、文章の穴を埋めていく形で内容を入力していくというものです。キャプチャはHuffdufferというオーディオ共有サイトの登録フォームで、実在するものです。 続きを読む

ソーシャルボタンの仕様とリンク集

2011/07/16 14:08 | ソーシャルメディア

ウェブサイトやブログにTwitterやFacebookの「いいね!」ボタンなどのソーシャルボタンを設置するのは当たり前になるつつある昨今。仕様をいつも忘れてしまって、毎回検索しているので覚え書き。とりあえず、Twitter、はてなブックマーク、Google+ボタンの仕様をまとめてみました。

※2011年7月16日時点での仕様です。

では、まずはTwitterから。

Twitter

JavaScript版のTweetボタンのアンカータグ

<a href >内に記述することで、個別に各要素を指定できます。

アンカータグ 説明
data-url TweetするURL
data-text ページタイトル、記事のタイトルなどのTweetするテキスト
data-count Tweetボタンの種類。none (横・カウント数なし)、horizontal (横・カウント数あり)、vertical (縦・カウント数あり)の3つから選べる
data-via 指定したTwitterユーザが”via @rriver”のようにTweetテキストに追加されます。

仕様詳細ページ

WordPressに設置するときのコードサンプル。

<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-count="horizontal" data-via="rriver" data-url="<?php the_permalink() ?>" data-text="<?php the_title(); ?>">Tweet</a>

はてなブックマーク

タグの種類

Twitterと同様に、<a href >内に記述することで、個別に各要素を指定できます。

アンカータグ 説明
リンクURL はてブの場合、リンクURLはhref=”http://b.hatena.ne.jp/entry/”のスラッシュのあとに入れます。
data-hatena-bookmark-title ページタイトル、記事のタイトルなどのTweetするテキスト
data-hatena-bookmark-layout ボタンの種類。simple (B!アイコンのみ)、standard (横・カウント数あり)、vertical (縦・カウント数あり)の3つから選べる

仕様

WordPressに設置するときのコードサンプル。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink() ?>" data-hatena-bookmark-title="<?php the_title(); ?>" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"><img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="20" height="20" /></a>

Google+ボタン

Googleが提供しているコードにhref=””でリンクURLを追加すれば良いようです。

仕様

以下、WordPressに導入する際のコードのサンプルです。

<g:plusone size="medium" href="<?php the_permalink() ?>"></g:plusone>

iPad用にApple Wireless Keyboardを買ってみた

2011/06/25 23:25 | IT・ガジェット

20110626-121116.jpgいまさらながら、iPad用にApple Wireless Keyboardを買ってみた。

結論から言うとなかなか良い!

第1世代のiPadで使うと「通信速度が遅くてタイピングがもたついてしまう」といったようなレビューがあったりして、ちょっと心配でしたが、いまのところ快適に使えています。この記事もWireless Keyboardで書いているのですが、特にストレスなく、サクサクとタイピングできています。 続きを読む

アイコン画像などをCSSスプライトにまとめる方法

2011/06/19 23:27 | ウェブ制作・運営ノウハウ

現在作業中のサイトでは「CSSスプライト」という手法を使って、アイコンやロゴなどの画像表示の最適化を試みようと思っています。アイコンなどの小さな画像が数多くあると、その分ダウンロードする際にサーバへの接続回数(HTTPリクエスト)が多くなってしまい、ページ表示速度を遅くさせてしまう可能性があります。そこで、CSSスプライトを使った方法では、それら複数の画像を一つにまとめて必要な部分のみをCSSで表示させます。

CSSスプライトの方法にもいろいろあるようですが、ここではGoogleやFacebookが採用しているアイコン画像を縦と横に並べた、よりコンパクトなスプライト画像を使う方法についてまとめてみます。※現段階ではIE6、IE7未対応