Chromeの新しいフラットなアイコンが嫌い!という方に

2011/04/15 8:17 | IT・ガジェット

3月中旬に発表された新しいChromeのアイコン。
賛否両論のようですが、個人的には新しいChromeのアイコンはあまりすきではありません。もとのアイコンに戻したいなぁと思って探していて見つけたアイコンをご紹介します。

アートコミュニティサイトのdeviantartというサイトで見つけました:
Chromium Icons by *domox

続きを読む

iPhoneのカレンダーアプリでGoogleカレンダーの複数カレンダーを同期する方法

2011/04/07 20:58 | IT・ガジェット

iPhoneでGoogleカレンダーの複数のマイカレンダーを同期するにはどうするんだっけ?と思って検索してみたら、分かりやすくまとめてくれている方がいたのでご紹介。

続きを読む

ブログ再開

2011/04/07 20:33 | ウェブについての考察など

東日本大震災の影響もあってか、Twitterやblogでなにかを発信する気持ちになれなくて、このブログの更新も1ヶ月ほどストップしてしまいました。震災の影響はまだまだ続いていますし、復興はまだまだこれからですが、ようやく気持ちが落ち着いてきたので、ブログをそろそろ復活させたいと思います。こんな状況のなか、今自分にできることはいつも以上に元気に、いつもより頑張って日常を過ごすことだと思っています。被災地の復興も日本の復興も長期戦になると思います。

このたびの震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
一日もはやい被災地の復興、また、一日も早い、日本の復興を願っています。そして、将来自分が日本のために少しでも役に立てるよう、精進すべく日々精一杯過ごしていく所存です。

これからも、このブログをどうぞよろしくお願いします。

Mac Snow LeopardのMailで、GmailをPOP方式で設定する際の注意点

2011/03/05 15:10 | IT・ガジェット

Gmailのデータ消失のニュースを聞いて、なんとなく不安になったのでMac Mailを使ってバックアップをとってみることにした。環境は以下のとおり:

  • Mac OS X 10.6.6 (Snow Leopard)
  • Mail 4.4 (1082)

Gmail側の設定方法はこのページから確認できるので、ここではMac Mailを設定する際に引っかかった点を書いておきます。

続きを読む

MAMPのアップグレード手順のまとめ(1.8.2から1.9.4)

2011/02/21 21:41 | 制作・効率化ツール

MacにApache、MySQL、PHPの環境を簡単に設置できるMAMPですが、MacBookに入れてたやつが古くなってきたのでアップグレードしてみました。Apacheの設定やデータベースファイルとかサイトファイルの移行など、けっこう面倒くさいかと思っていましたが、意外とサクっとできました。

今回は、1.8.2から1.9.4にアップグレードしました。 続きを読む

Chromeの開発版と安定版のPHP + JavaScriptの挙動の差にご注意

2011/02/19 10:50 | 制作・効率化ツール

最新機能を使いたくて、うちのメインのMacBookにはChrome開発版(dev channel)を入れているのですが、先日PHPのページをテストしていて安定版との違いにびっくりしたのでご紹介。開発版と安定版が違うのは当然なんですが、微妙な挙動の差だったので驚いてしまいました。 続きを読む

初心者のためのOAuth — OAuthの基本のキ

2011/02/12 16:48 | ウェブ制作・運営ノウハウ

FacebookやTwitterをはじめ、mixiやLinkedInでも使用されているAPIへの接続の基本とも言えるOAuth。ソーシャルメディアを活用したウェブサービスを構築するには、OAuthをしっかり理解しておいたほうが良さそうです。そこで、今回はOAuthについての基本情報をまとめてみました。実装作業に入る前の予備知識として知っておくと開発が早く進むと思います。 続きを読む

Google Adwordsの掲載順位とクリック単価ってどうやって決まるの?

2011/01/26 22:16 | マーケティング

「Google Adwordsの掲載順位とクリック単価がどのように決定されるか」が分かりやすく説明されたビデオがあったのでご紹介。基本的なことですが、しっかり理解しておくことで、キャンペーンを改善する際にどこにリソースや頭を使うべきかを明確にできますね。 続きを読む

Google Adwordsのコンバージョン・オプティマイザーってどうなの?

2011/01/18 6:13 | ウェブ制作・運営ノウハウ

今回はGoogle Adwordsの機能のひとつ、コンバージョン・オプティマイザーについてご紹介。1年ほど前に試したときは結果が出ず、それ以来敬遠していたのですがROI最適化のために再挑戦しているところです。システムが改善されている可能性も大ですしね。そこで、もう一度基本から「いったいコンバージョン・オプティマイザーとはなんぞや?」というのを自分なりにまとめてみました。Google Adwordsの基礎知識を持っていることを前提に書いています。 続きを読む

Reset CSSについてのまとめ:リセットするべき?しないべき?

2011/01/11 6:35 | ウェブ制作・運営ノウハウ

CSS制作のワークフローについて考える」で触れた「リセット・スタイルシート(Reset CSS)」についてまとめてみました。まず、結論から言ってしまうと、

  • Reset CSSの使用は、そのメリット・デメリットを理解したうえで
    プロジェクトごとに考えるべき

だということです。 続きを読む

[レビュー] Twitter for Macのサクサク感がいい感じ

2011/01/08 1:56 | IT・ガジェット

Mac App Storeがオープンして、Twitter for Macが無料でダウンロードできるようになったので、早速インストールしてみた。Tweetieのころから使ってたんですが、新しいバージョンがようやく出ましたね〜。これで、ウェブ版、iPad/iPhone版、Mac版で、インターフェースや使用感が統一されましたね。なんだかんだ言って、個人的には一番好きなTwitterクライアントです。 続きを読む

RSSは死んでいく技術?

2011/01/05 10:19 | マーケティング

昨日、TwitterとTechCrunchでRSSに関する記事を連続して見て、気になったので調べてみました。Twitterで見たブログの記事は「RSSは死ぬほど便利なのにこのままだと死んでいってしまう」といった内容のもので、TechCrunchの記事も同じように「FacebookとTwitterが本当にRSSを殺している」という題名で、RSS経由のサイトへのアクセスが急激に現象していると書いています。

個人的にはRSSヘビーユーザで、情報収集には欠かせないツールになっています。特にアメリカのIT関連の情報収集には重宝しています。でも、一般的にはどうなんでしょう? 続きを読む

年末だし、WordPressのバックアップとローカル環境への復元

2010/12/31 16:56 | 制作・効率化ツール

今年もあと数時間ということで、WordPressのバックアップをとってローカル環境へ反映させてみました。覚え書きもかねて手順と注意するべきところをまとめておきます。

ファイルのバックアップ

まずはファイルのバックアップから。
これはサーバにあるファイルをローカル環境にごっそりダウンロードで完了。

データベースのバックアップ・復元の手順

次にデータベースのバックアップですが、僕の場合ロリポップ!のレンタルサーバーを使っているので、phpMyAdminを使ってバックアップを行いました。WordPress Codexの日本語サイトにある手順をほぼ書いてある通りに実行すれば問題なく出来ました。1つだけ、ステップ8のところで保存ファイルの形式でzipが選ばれているのですがgzipとして保存したほうが復元が楽でした。

バックアップと復元のおおまかな流れは以下のとおりです:

  1. ライブ環境のphpMyAdminにログイン
  2. データをファイルにエクスポート
  3. ローカル環境のphpMyAdminにログイン
  4. エクスポートしたファイルをインポート
  5. データベースの項目修正
  6. wp-config.phpファイルの編集

細かい手順は以下のWordPress Codexウェブサイトをご参照ください:

※バックアップのステップ8のところだけ、以下を選択↓

データの編集

バックアップしたデータベースをローカル環境に復元してそのままだと、サイトや管理画面へのリンクがライブ版のものになっています。そこで、phpMyAdminを使ってデータベースの項目を編集してローカルのアドレスにします。

「wp_options」というテーブルを編集します↓

以下の2つの項目を編集します:

  • siteurl (option_id: 2)
  • home (option_id: 39)

wp-configファイルの編集

また、データベース名やデータベースへのログイン情報を記入するwp-config.phpも編集する必要があります。以下の行を必要に応じて編集します。

/** WordPress のデータベース名 */
define('DB_NAME', 'データベース名');

/** MySQL のユーザー名 */
define('DB_USER', 'ユーザ名');

/** MySQL のパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'パスワード');

/** MySQL のホスト名 (ほとんどの場合変更する必要はありません。) */
define('DB_HOST', 'ローカルサーバ');

これでローカル環境でも、ライブ環境と同じようにサイトが動くようになるはずです。
可能性は低いと思いますが、いざという時のバックアップは定期的にとっておきたいですね。

Google Drawingsを使ってワイヤー作成がいいかも

2010/12/28 8:03 | ウェブ制作・運営ノウハウ

Google Docsのひとつ、Google Drawingsを使ってワイヤーフレームを作成するのが便利そうだったのでご紹介。

ありがたいことにMorten Justという方がよく使う要素(ボタン、タブ、スクロールバー、ダイアログボックスなど)をまとめた「ワイヤーフレームキット」を作成して共有してくれているので、それを「ステンシル」として使えばかなり効率的にワイヤーフレームが作れそうです。 続きを読む

ソーシャルメディアサイトを一気にまとめてチャートにした「The Conversation Prism」がすごい

2010/12/25 6:13 | ソーシャルメディア

ソーシャルメディア系のサイトを一挙にチャートにしてある「The Conversation Prsim」。見ているだけでも楽しかったので、ちょっとご紹介。ポスター買って職場に飾りたいくらいです。笑

これだけいろいろなサービスがあるのに驚くと同時に、個人的には以下の点が気になりました。 続きを読む

いくらなんでもReederに似すぎなMobileRSS HD

2010/12/23 15:41 | IT・ガジェット

MobileRSS HDというiPadアプリが更新されたらしいんですが、インターフェイスがあまりにもReederに似すぎているらしい。いくらなんでもこれはないだろうというレベルだったのでご紹介。Reederを使い始める前はMobileRSSも使っていたので非常に残念ですが、これはボイコットに値するレベルだと思います。

より詳しいインターフェイスの比較はこちらから。

「キーワード広告を出したいんですけど。。。」と聞かれたら:出稿までの流れのまとめ

2010/12/21 6:23 | マーケティング

Google AdwordsやYahoo!リスティング広告に広告を出稿する際の基本の流れをまとめてみました。たとえば他部署の人に「キーワード広告を出してみたいんですけど。。。」と聞かれたときに、ざっくり以下のような説明ができたら、その後の話もスムーズに進むのではないでしょうか?

キーワード(リスティング)広告を出稿する際は、以下の2つが重要だと思います。

  • 「ユーザはなぜ検索をするのか?」を理解すること
  • 準備の大きな流れをつかむこと

続きを読む

効率的に文章を書くために覚えておくと良い裏技「TK」

2010/12/11 22:37 | ウェブ制作・運営ノウハウ

Photo by damir.ME : CC BY-ND 2.0

1ヶ月ほど前のlifehackerの記事に、文章を書く際に覚えておくと良さそうなチップスがあったのでご紹介。それは「調べものは後でやる」というもの。

たとえばメルマガの文章を書いていて、ある事実を確認するためにググって調べるなんてことは本当に良くあることです。ただ、ググって書いて、ググって書いてという作業は非効率的です。検索の途中に他の面白い情報を見つけて脱線してしまうこともありそうです。 続きを読む

YouTubeが違法コンテンツを認識する方法

2010/12/10 0:20 | ソーシャルメディア

これぞGoogleのすごいところと思わされたのでご紹介。YouTubeを見ていて削除された動画に出くわした時、どういう仕組みなのか不思議に思っていました。「著作権」というセンシティブな要因を、しっかりシステム化・自動化してビジネスにまでしているのが、さすがGoogle。コンテンツオーナーとユーザの両方がそこそこ納得のいく良い妥協点を見つけた良いシステムだと思います。 続きを読む