1つのチェックボックスがコンバージョン率を下げる可能性

2010/12/08 23:23 | ウェブ制作・運営ノウハウ

1つのチェックボックがコンバージョン率を17%も下げてしまったという面白い事例があったのでご紹介。

これはSkritterというオンライン漢字学習のサイトが行ったA/Bテストの結果で、上の画像にあるチェックボックスを設置したことでコンバージョン率が17%も下がってしまったとのことです。 続きを読む

iPadをMacに接続したときにiPhotoを起動しないようにする方法

2010/12/07 7:16 | IT・ガジェット

iPadをMacにつなげたときにiPhotoが自動で起動してしまうのを防ぐ方法がLifehacker.comに載っていたのでご紹介。

僕の場合、iPadから写真を取り込むことはないのでiPhotoを起動する必要はほとんどありません。古いMacBookだと動作が遅くなるので、この情報は大変助かりました。

設定方法は以下のとおり: 続きを読む

Google検索結果の1位と2位のクリック率の差

2010/12/06 6:36 | マーケティング

Chitika Researchで発表された2010年5月のデータによると、Google検索結果の1位からのトラフィックは2位の場合の約2倍だったそうです。SEOするなら1位を狙えということでしょう。ただ、業界やキーワードなどによって数値が大幅に違ってくるとも思うので、これを真に受けてなにがなんでも1位じゃないとダメということでもないと思います。 続きを読む

Facebook広告の注意点:推奨入札価格を自分で引き上げてしまう可能性

2010/12/01 6:36 | マーケティング

Facebook広告の「推奨入札価格」がどんどん上昇して行くのを見ていて「最近、日本でもFacebookが流行ってきて広告の価格競争も激しくなってきたなぁ〜」なんて思っていました。

ところが。。。よく調べてみると自分自身で入札価格を上昇させてしまうことがあるらしいことが分かりました。汗 続きを読む

Google Analyticsでブラウザの表示領域サイズを解析するためのWordPressプラグイン

2010/11/29 6:23 | 制作・効率化ツール

高解像度モニターを使うユーザが増えている昨今。ブラウザのウィンドウサイズを画面サイズより小さくしてウェブ閲覧しているユーザも多いのではないでしょうか?

一昔前まではウェブサイトのデザイン幅はスクリーン解像度にあわせるのが普通でした。 続きを読む

苔とコンクリートでデザインしてみました

2010/11/25 7:20 | ウェブについての考察など

相反しているようで意外と相性の良い苔や芝生とコンクリート。このサイトに、そんな二つの要素を取り入れてデザインを作ってみました。

都会なのに意外とみどりが多い東京で生まれ育ったせいもあるのでしょうか。人口的なものと自然のモノの融合に、常に惹かれている気がします。 続きを読む

Apple製品の買い時まとめサイト:Mac Buyer’s Guide

2010/11/24 21:58 | IT・ガジェット

いつも忘れてしまうのでメモ的にエントリー。各アップル製品のこれまでのリリースサイクルをもとに、今が買い時かどうかを教えてくれるサイト「Mac Buyer’s Guide」。有名なサイトですね。

iPhone 3GからiPhone 4に乗換えにいまだに悩む昨今。iOS 4.2で多少パフォーマンスがよくなったし、無駄遣いしなくても良いかなぁなんて考えています。笑

モバイルOSやブラウザのシェアなど、ネット動向が見られるStatCounter

2010/11/22 7:09 | ウェブ制作・運営ノウハウ

今回は同僚のSwintさんが教えてくれた便利なサイトStatCounter Global Statsのご紹介。ブラウザ、モバイルOS、検索エンジンなどのシェアを地域別、また期間別に見ることができます。特にモバイルOSのシェアなどは興味深いですね。

ただ、データソースはStatCounterというアクセス解析ソフトがインストールされたサイトだとのことで、たとえば日本の統計で検索エンジンのシェアがGoogleが圧倒的に多いなど、どこまで正確なのかちょっと怪しいところもあるようです。 続きを読む

Mac版ChromeでもWin版の青いテーマを使いたいという方に

2010/11/20 9:14 | IT・ガジェット

ChromeのテーマはWindowsのあの青がいい。でもMac版ではグレーしかないんだよね。。。という方に、Mac版でも青のテーマ を作れるサイトをご紹介。

ChromeTheme.netというサイトで、背景画像や色を選んで簡単にカスタムChormeテーマを作ることができます。凝ったことをやろうと思うと手間がかかりますが、デフォルトの青テーマを作るくらいなら本当に簡単にできてしまいます。 続きを読む

オンラインフォームで必須項目の上手な見せ方

2010/11/19 7:29 | ウェブ制作・運営ノウハウ

あるサイトのコメントフォームを見ていて、これはありだなと思ったのでメモ的にエントリー

このフォーム、以下の2点が優れていると思います:

  • パッと見、必須項目がどれだか分かりやすい
  • 矢印になっていて、入力を促すようになっている

小さなことですが、こういった工夫が使い勝手を良くするために重要だと思うんですよね。シンプルで奇麗だし、ぜひ見本にしたいデザインです。

Google Analyticsの直帰率を分かりやすく説明したインフォグラフィックス

2010/11/18 7:28 | ウェブについての考察など


Google Analytics (GA) の直帰率 (Bounce Rate) について奇麗にまとめられたインフォグラフィックスがあったのでご紹介。特にランディングページの重要な評価指標になるので、しっかり理解しておきたいですね。以下の3つのセクションで分かりやすく説明されています。 続きを読む

Facebookのニュースフィードの表示がランダムで分かりにくかった件

2010/11/16 7:12 | ソーシャルメディア


FacebookのWallに表示される内容が、どうもランダムで分かり難いなぁと思っていたら「ハイライト」という表示方法になっていました。「最新情報」にすれば時系列で見られたんですね。Facebookって、ちょっとしたことが分かりにくかったり難しかったりするんですよね。 続きを読む

Google reader (Web版) からRead It Laterに記事を保存する方法

2010/11/15 6:25 | IT・ガジェット

じっくり読みたい記事を「あとで読む」ためのツール「Read It Later」。Google readerの「送信先 (Send to)」機能で記事の登録ができたので、その設定方法をご紹介。簡単に設定できました。ニュースを読むときは、以下のようなプロセスで読んでいるので、Google readerのWeb版を使っているときは「送信先」が重宝します。 続きを読む

ブログに使うCCライセンスの写真を簡単に探せるサイト、Wylio.com

2010/11/09 7:11 | ウェブについての考察など


ブログで使える写真を検索・リサイズしてブログに貼付けられるHTMLコードを書き出してくれるサイト、Wylio.com。ウェブの場合、長い文章だと写真があるだけでだいぶ記事が読みやすくなる場合もあります。そんな時、記事のイメージにあった写真をサクっと検索して使用できる、とても便利なサイトです。 続きを読む

金儲けとは真逆を行っているようで、実はそうでもない中村勇吾さんの絶妙なバランス

2010/11/02 7:11 | ウェブについての考察など

先週の金曜日の晩、ワタリウム美術館に中村勇吾さんと藤本壮介さんのトークショーを聞きに行った。2時間のイベントで前半約1時間が中村さんの作品紹介だったんですが、それがすごく面白かった。最終的なアウトプットだけでなく作品のコンセプトや制作の過程まで、惜しみなくたくさん見せてくれて説明をしてくれた。中村さんのことはまだ自分が学生だったころから知っていたんだけど、作品を見て「おぉ〜、すごい」というのはあったけど、それだけと言ってしまえばそれだけのものが多い印象でした。「すげぇ〜」と思って、彼の名前は覚えていたけど、作品はただなんとなく通りすぎて行く面白いもの。特に強い衝撃を受けた記憶はありませんでした。けれど今回の話を聞いて彼の作品の見方が180度変わりました。やっぱり、表面を見ただけじゃ分からないモノゴトって多いですね。 続きを読む

MacBookのトラックパッドでChromeのマウスジェスチャーを使う方法

2010/10/30 16:27 | IT・ガジェット


ブラウザのマウスジェスチャー機能は、一度使い慣れるとなくてはならない機能になりますよね。ChormeにもSmooth Gesturesという拡張機能が出ていてマウスがあれば使えるんですが、MacBookのトラックパッドだと一瞬どうやって使うのか迷います。そもそもMacはボタンが一つしかないし。 続きを読む

世界中の風景をランダムに表示してくれるマッシュアップ・サービス、MapCrunch

2010/10/27 7:45 | ウェブについての考察など


昨日の投稿に続いて地図系のサイトをもう一つご紹介。「ランダム・ストリードビュー : 世界のランダムな場所へテレポート」というのが歌い文句の「MapCrunch」というウェブサイトで、「Go!」ボタンを押すとGoogleストリートビューを使った世界の風景をランダムに表示してくれるマッシュアップ・サービスです。たったそれだけなんですが、「Go!」ボタンを押すのが楽しくなってしまうんです。 続きを読む